ドコモのネット光回線には、「どれだけインターネットを利用しても一定額のドコモ光」と「インターネットの利用量で金額が変動するドコモ光ミニ」があるのを知っていますか?
多くの方は、「料金が一定額のドコモ光」で契約しますが、「ドコモ光ミニ」を選ぶと良いのはどういった利用者なのか、具体例を挙げながら解説していきます。
この記事で、ドコモ光とドコモ光ミニの特徴を良く理解して、あなたにピッタリの方を選んでくださいね。
※本文中では、料金一定額制のプランを「ドコモ光」、料金変動制のプランを「ミニ」と表記して話を進めていきます。
ドコモ光とミニの違いは?
ドコモ光とミニの違いを知っておかないと上手に選ぶことが出来ないので、まずは特徴を紹介しましょう。
ドコモ光の特徴
ドコモ光は、一定額の料金で無制限にインターネットを使えるのが特徴です。
料金や特徴を簡単に表にまとめてみました。
ドコモ光の特徴 | |||
月額料金 | 通信速度 | プロバイダ料金 | 初期費用 |
タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 |
最大1Gbps | 基本料金に含まれる | 工事費:18,000円 事務手数料:3,000円 |
※上記表はドコモ光戸建タイプです。
ドコモ光は、最高速度が1Gbpsでインターネットが快適に使用できます。
ミニの特徴
ミニは、インターネットをよく利用した月と、そうでない月で支払う料金が変わる、「二段階定額制」となっているのが特徴です。
ドコモ光ミニの特徴 | |||
月額料金 | 通信速度 | プロバイダ料金 | 初期費用 |
2,700円~5,700円/月 | 最大100Mbps | 別途プロバイダ契約必要 | 工事費:18,000円 事務手数料:3,000円 |
最低料金の2,700円で使用できる通信容量は200MBまでで、それ以降10MBごとに30円が加算され、1,200MB以降は上限値5,700円の一定額でインターネットが使用できます。
また、ドコモ光ミニの料金は、プロバイダーが別契約となっており料金が別途必要なので、最低でも2,700円(基本料)+500円~(プロバイダ料金)=3,200円/月に掛かる計算になります。

ドコモ光とミニの比較
ミニの契約を検討中の方は、通常のドコモ光と料金や割引きなど徹底的に比較をしてから契約するようにしましょう。
なぜなら、ミニにする大きなポイントは、インターネットは利用したいけれど料金を安く抑えたい場合ですので、ドコモ光より高くてはわざわざミニにする意味がありません。
では、ミニを実際どのように使用するとドコモ光よりお得なのか、比較をしながら考えていきます。
- 通常のドコモ光:5,200円/月(プロバイダ込)
- ドコモ光ミニ:2,700円~5,700円/月+500円~(プロバイダ料金)=3,200~6,500円/月
プロバイダ料金が別途掛かる事を考慮すると、ドコモ光ミニの方が安くなる境目は、ドコモ光ミニの料金が4,600円以下の場合です。
4,600円分の通信容量でインターネットを利用した場合の目安です。
- メール送受信 約1,146通
- インターネットサイト閲覧 約3,822ページ
- 動画視聴(中画質・1分4MBの場合) 約2時間20分
動画は中画質での計算です、最近は自動的に高画質になることもあるので、高画質では2時間の視聴は不可能です。
また、スマホのアプリ更新などでも通信容量は消費されますので、有名なアプリの更新に必要なデータ量の一例を紹介します。
- LINE:約32MB
- Facebook:約44MB
- YouTube:約14MB
- Chrome:約53MB
- パズドラ:約49MB
アプリの更新は不定期で行われ、また利用中のアプリ数によりますので、毎月どれくらいの通信容量を消費するかは測りずらいでしょう。
アプリの自動更新を自分の都合の良い時にカスタマイズする事もできますが、アプリ内の機能更新の他にバグや不具合の修正なども含まれているので、基本的にはアプリ更新はしておいたほうが良いでしょう。
上の4つのアプリ更新だけで192MB使用され、すぐに下限値2,700円での利用可能容量200MBギリギリになってしまうことが分かります。
ドコモ光ミニのデメリット
ここでは、ドコモ光ミニのデメリットに注目してみていきます。
基本料金は単独タイプのみ
ドコモ光は、「プロバイダー料金込みの基本料金プラン」と、「プロバイダー料金が別になっている基本料金プラン」のどちらかを選択することも可能です。
下の表からもわかる通り、回線とプロバイダーを別に契約すると、料金が割高になります。
ドコモ光とミニの契約タイプ別料金比較表 | |||
ドコモ光プロバイダー込 | タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 |
ドコモ光単独 | 5,000円+プロバイダー料金 |
ミニ:2,700円~5,700円+プロバイダー料金 |
しかし、ミニにはプロバイダー込みのプランは存在せず、必ず回線とは別にプロバイダー契約が必要です。
「ドコモ光の単独タイプ」と「ミニ」は上記の料金に加えて、プロバイダー料金(最低500円/月~)が加算されることを覚えておいてください。
ドコモ光ミニはマンションタイプ非対応
ドコモ光のプランには、「戸建タイプ・マンションタイプ」があり、マンションタイプの料金の方が戸建タイプより安く設定されています。
ドコモ光とミニのタイプ別料金比較表 | ||
マンションタイプ | 戸建てタイプ | |
ドコモ光 | タイプA:4,000円 タイプB:4,200円 |
タイプA:5,200円 タイプB:5,400円 |
ミニ | 2,700円から5,700円(プロバイダー別途) |
ドコモ光は、マンションタイプの基本料金の方が1,000円程安く設定されていますが、ミニでは建物がマンションであろうが戸建タイプでしか契約ができませんので、マンションにお住まいの人は、ミニを利用する利点がこの点からも感じられません。
ミニはプロバイダを自分で契約しないといけない
ミニは、プロバイダーをセットで契約することはできませんので、ドコモでドコモ光ミニを契約し、ご自身でプロバイダーを契約して初めてインターネットが利用できます。
フレッツ光も、光回線の契約とプロバイダーの契約が別になっているので、今フレッツ光を利用している方は、ミニの契約イメージがつかみやすいでしょう。
フレッツ光からドコモ光へ転用(乗り換え)をする利点に「料金の削減」と「請求の一本化」がありますが、ミニはフレッツ光と同じく、回線とプロバイダーの請求が別になりますので、乗り換えによる利点が少ないことが分かります。
代表的なプロバイダーと料金を紹介します。
- BBエキサイト:500円
- ASAHIネット :780円
- WAKWAK :950円
- DTI :951円
- ぷらら :1,000円
- SO-NET :1,000円
- BIGLOBE :1,000円
- @nifty :1,000円
- OCN :1,100円
- hi-ho :1,200円
プロバイダー料金の差は、サービス・品質などによるものですので、それぞれの特徴をプロバイダー会社のサイトなどで比較した上で契約することをおすすめします。
ドコモ光よりミニは損!?
それでは、ドコモ光とミニを、もう一度料金面で考えてみましょう。
ドコモ光とミニの月額料金
ドコモ光がプロバイダー料金込みでどれだけ利用しても一定の料金なのに対し、ミニはネット利用量によって金額が変動し、またプロバイダーが別契約となるのが大きな違いです。
- ドコモ光ミニ:回線料2,700円~5,700円+プロバイダ料金500円~=3,200円~6,300円以上
- ドコモ光 :5,200円または5,400円プロバイダ料金込・定額制
ドコモ光とミニのドコモ光セット割額
ドコモスマホの利用がある場合は、ドコモ光もミニも「ドコモ光セット」の割引きが受けられますが、割引き金額や期間が違います。
- ミニ:1年間のみ月500円の割引
- ドコモ光:スマホの契約データ量により800円~3,200円の割引きで永年
一般家庭のスマホの契約データプランはシェアパック5以上ですので、ドコモ光セット割引き適用後の金額は、5,200円(ドコモ光)-800円(ドコモ光セット割)=4,400円/月になります。
ミニの最低料金にプロバイダ料金を合わせたものと比較しても、そこまで大きな差がなくなることが分かります。
ドコモ光とミニのスマホセット割の割引き金額比較表 | |
家族で分け合うデータシェアプラン | 個人で契約するデータプラン |
ウルトラシェアパック100:3,200円 | データLLパック:1,100円 |
ウルトラシェアパック50:2,500円 | データLパック:900円 |
ウルトラシェアパック30:2,000円 | データMパック:800円 |
シェアパック15:1,800円 | データSパック:500円 |
シェアパック10:1,200円 | ケータイパック:500円 |
シェアパック5:800 | ー |
ミニとスマホでのセット割※:500円 |
※ミニとスマホのセット割は、個別契約の「データMパック・データLパック」とデータ全シェアパックプランが対象となり、どのプランでも割引きは一律500円です。
このように、ミニではスマホとのセット割で、契約データプランが同じでも割引き額に差が出るので損をしてしまいます。
ドコモの入会特典が少なくなる
ドコモの入会特典の一つに、dポイントのプレゼントがあります。
- ドコモ光の新規契約でdポイント20,000ポイントプレゼント
- ミニの新規契約でdポイント10,000ポイントプレゼント
ドコモのdポイントは、提携店などで1ポイント1円で利用できますので、ミニでの契約では1万円損することになります。
1万円を2年間の毎月の利用料金で割ると、ひと月は416円引きと考える事も出来るでしょう。
ミニがお得に使える人とは?
ミニとドコモ光を様々な角度から比べたことで、圧倒的にドコモ光が選ばれている理由が分かっていただけたと思います。
ミニの最低基本料金は2,700円と、一見ドコモ光の5,200円よりずいぶん安く見えますが
- プロバイダー料金が最低500円上乗せとなる
- インターネット利用量が多いとドコモ光より高額になる可能性がある
- スマホとのセット割(ドコモ光セット)の割引き額が少ない
- ミニの新規入会で貰えるポイントはドコモ光より1万円分も少ない
- 最高速度はミニ100Mbps・ドコモ光1Gbpsで桁違い
以上を全て考慮すると、ドコモ光よりミニの方が高くなりますし、また料金を安くする為にはインターネットの使用量を毎月気にしながら使わなくてはならず、ストレスになってしまいますよね。
ドコモ光を契約する時には、GMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申込むと、さらに1万円のキャッシュバック他豪華な特典がありますので、一度以下のサイトをご確認ください。
ミニとドコモ光は、ドコモ光の方がおすすめですが、ご自分のネット利用状況や、スマホの契約プランなども確かめた上で上手に選んでくださいね。